評価依頼
|
|
サービス対象事業所
|
評価対象となる事業所は、以下の通りです。
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・短期入所生活介護
・通所介護
・グループホーム
・ケアハウス
・軽費老人ホーム
|
|
|
|
|
事業所評価
|
|
自己評価
|
受審事業所には、あらかじめ訪問調査と同様の評価表による自己評価を依頼。受審事業所が事前に評価項目の内容を知ることで理解が深まり、個別の改善点など、より有効な評価につながります。
|
|
|
|
|
|
調査員
|
養成研修の修了者
|
管理者、相談員、看護、介護職員、管理栄養士などの現役職員、さらに、民生委員等ボランティアが参加。研修を終了した3〜6名の調査グループを選定。
|
|
|
|
|
訪問調査
|
|
経験豊な調査員を派遣
|
受審事業所と担当調査グループとの事前打合わせを経て、当日の流れ等を決定。記録物の確認、聞き取り、見学等による1日調査を実施いたします。
|
|
|
|
|
評価決定委員会
|
|
11名の専門委員が判定
|
委員会は、管理栄養士、薬剤師、弁護士、公認会計士、精神科医、歯科医、元行政職員、大学教授、民生委員、ケアマネ協会役員、ボランティア協会役員で構成。
|
|
|
|
|
評価決定
|
|
評価報告書を送付
|
最終結果は、受審事業所に報告、その報告書をもとに、サービスの改善・向上に。また、利用者の方々が事業所を選択する際の、資料としてもご活用下さい。
|
|
|
|
|